忍者ブログ
詰将棋作家の見た世界
  ★ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ★ カテゴリー
  ★ フリーエリア
  ★ 最新CM
[09/01 むらた]
[07/13 なお]
[03/28 noname]
[03/28 NONAME]
[03/28 noname]
  ★ 最新記事
  ★ 最新TB
  ★ プロフィール
HN:
首猛夫
性別:
男性
職業:
怪しい金融業
趣味:
詰将棋創作 音楽演奏
自己紹介:
昭和31年9月、東京生まれ。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ カウンター
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
★2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2008/04/20 (Sun)

少し前に、歌手が「羊水が腐る云々」とラジオ番組でしゃべって、物議をかもし出したことがある。
当然、世の中のパッシングはすさまじいものがあって、歌手はしばらくの間活動を自粛を余儀なくされた。
いわく、さまざまな人々から「傷つけらた」との苦言が続出とのこと。

しかし、わたくしはこれが不思議でしょうがない。
本当に羊水は腐るのだろうか?
もし腐るのだったら、真実を言っているのに過ぎないので傷つくと言うのは被害妄想である。
そんなことがないと言うのなら、それは真実ではないのだから、相手にしなければいいのではなかろうか。
間違ったことをいう人間はどこにでもいる。
そんなことに一々傷ついていたのでは、毎日毎日大変なことになる。

間違ったことを言われたり、根拠のない非難を浴びたり、そんなことはないほうが言いに決まっているが、例えばそのような勘違い、あるいは悪意のない誤解など、いくjらでもある。
うかつでは済まされないこともあるのだろうが、何も傷つくことはない。
そう思ったときに、わたくし自身ー傷つくとは一体何かーを考えたことがないことに気がついた。

人はなぜ、言葉や態度などで傷つくのだろうか?

本来、評価されても当然ことを評価されなかったり、あるいは非難を受けるような理由がないのに非難されたり、そのような自分にとって不利な状態が、納得できない理由で起きた時に、傷つくと言うのではないだろうか?

しかも、その発言や動作などが、自分の住んでいる世界の中で行われたり、自分が強く同一性を持っている場所で行われればなおさらではないだろうか?


このもたらされた不利な状態そのものが問題ではなく、

1:それがいかなる理由でなされたのか
2:そのもたらされた場所がどこか

この二つがどうやら鍵となるようだ。

例えば、明らかにお酒を飲んでいて酩酊状態にあるおじいちゃんが道端で、大きな声で歌を歌いながら、時々「女はばかだよなあ」とほえているのを聞いたことがある。

また、仕事でちょっとした失敗をした女性に「女はばかだから困る」と言われて、ひどく傷ついたと言って泣いていた女性がいた。

この二つは、もたらされ方も、その場所も異なる。
そのことによって、傷ついたり傷つかなかったりするのである。

酔っ払いのたわごとなら傷つかず、仕事上の上司なら傷つく。
関係のない道端での出来事なら、問題ないが、自分の職場で起きれば傷つく。

これは「自分の領域」で起きたことについて、傷つくのであって、それ以外の場所では傷つかないと言うことであろう。
しかしこれは変な話だ。

利害関係と傷つくこととは一緒なのだろうか?

わたくしには到底理解できないことだらけなのだが、一つだけなるほどと思ったことがある。
それは、相手にするしないの問題である。

実に下らなく自分の保身しか考えないような、相手にするだけでもつまらないような、取るに足らない人間の、復讐(それも勝手な被害妄想を根拠にしている)のために、こちらの揚げ足を取るつもりで、言った人を傷つけるような一言。

これを真剣に捕らえると確かに、来ているほうは辛い。

ひどい言葉はいくらでもあるが、このときのコトバはいわれたほうの生い立ちに関することで、本人にはどうすることも出来ずにしかも心の底では、悔やんでも悔やみきれないわだかまりのあること。
それを見透かしたかのような、肺腑をえぐるようなコトバは到底許せるものではない。

しかし考えても見たまえ。
そのような、人のコトバは相手にしないことだ。
もちろん、コトバそのものは言った人の口から放たれ、一人歩きするかもしれない。
しかし、下らんことは世の中にいくらでもある。
まずは相手にしないこと。
これが大切だ。

第一、言ったほうは、相手にしてもらえることを計算に入れて、いろいろ言ってくるのだろうから。

しかし、「ものがたり」が破綻している、わたくしのような者には、おそらく「傷つくこと」は一生ないだろう。
それがいいことなのか悲しいことなのか、わたくしにはよくわからない。


PR
★2008/04/19 (Sat)

わたくしは20年もの間、保険の営業に携わってきたが、保険を加入する際に理屈で加入する人は皆無と言っていいほどいなかった。

一見すると、保険などと言う一生涯支払っていく商品については、極めて綿密な計算や、論理的な裏打ちがなされているかのように思える。
事実、商品の選択については、確かにそういった計算が働いている。
が、どこへ加入するとか、誰に加入するとかは、やはり感情が優先される。

こういった、購入に際して感情が優先されると言うことは、営業の世界ではよく知られたことで、エモーショナル・マーケティングなどという言葉もあるくらい。

下手な営業マンは、如何に自分の商品が有利であるかをいつまでもとつとつと話す。
購入する側もうんざりするくらいだ。
しかし、購入者が感情で心が動くことを知らない、この営業マンは売り時を逸してしまう。

わたくしは、自分の商品の有利さなどあまり説明しない。
むしろ、購入者の話を聞くことのほうが多い。
そして、購入者の希望に沿ったものを提供すればよい。
内容について合意に達したら後は自然に契約すればよい。

こうした、感情が支配するものは何も保険などの商品だけではない。
ほとんどの消費、購入は感情に支配されていると言っても過言ではない。

そうして改めて世の中で起きていることの数々をつぶさに見ていくと、いかに感情が重要な働きをしているかが理解できる。

選挙戦術で、イメージなどの見た目を重要視するのも、商品の宣伝で好感度が高いタレントを起用するのも、感情の働きを知るからこそであろう。
そして、あらゆる戦略について、マーケティングやリサーチと称して解析が進んでいる現在、どうやったっら商品が売れて、選挙に勝てて、ということが明らかになっている。
そのどうやったらいいのかがわかっていながら、出来る出来ないと言う分水嶺があるから、話はやはり簡単ではない。

いつの日も勝者になるのは、難しい。

ただし、なぜ負けたのか?なぜ売れなかったのかと言うことについては、すぐに分析可能な時代となっている。

そして、わたくしが恐れているのは、そのようにこの社会での成功の鍵を握る「感情」について、これを支配しようと躍起になっている志向性が怖い。
もとより、感情は反応に近いものであって、考慮がなされるものではない。
なぜそれが好きなのかと言われても、理屈は後から付いてくるに過ぎない。
自分自身だってなぜそれが好きなのか、理由が判然としないものではなかろうか。
そのような感情を、裏側で操り、どす黒い資本の意志の赴くままに人々を好きなように動かす時代。
そのような時代がもう目前まで迫っている。

高校生の化粧、あれは資本の意志でなくて何であろうか?
若い十代のタレントに化粧をさせてTVに登場させる。

小学生の携帯ゲーム、あれも草原で缶をけってもらっていたのでは、商売にならない。
かっこよく美しい映像にうっとりして、しかも楽しめる。
そういった感情をうまく操って、「ゲーム中毒」にさせれば、大もうけに繋がる。

こうやって、お金のかからない場所に如何にお金を掛けさせるか。
そのために、どうやって感情を操ったらよいのか?
そこまでは手が届いた。
さあて、お次はいかなる「聖地」にお金をつぎ込ませるか・・・

★2008/04/18 (Fri)
偏った意見、見解、そういったものはよくない。
わが社では、なるべく一部の意見に偏らず、公明正大=公正さを前面に打ち出していきます。

と言ったか言わないかは知らないが、日本の新聞社は選挙などで特定の候補を支援したり、政治論争などで特定の意見を支持したりしない。
公正な意見を尊ぶと言うのだ。

改めて新聞を読み返してみるといい。
とにかく、力強い論調は全くない。
どっちつかずの弱弱しい文体しか見えてこない。

ところが、暴力や汚職などの色合いがはっきりしていることについては、これでもかと言うくらいに食いついてくる。
それは、人によって意見が分かれないからだろう。

八方美人のように、誰にでもいい顔をしたいのかといいたくなるくらいだ。
たいていのことはお茶を濁す程度にしかものを言わない。
そして、議論にならない、「生活の知恵」「歳時記」「小話」・・・こういうものが大好きなのも特徴だ。

ではどうしてこのように、公正さが好きなのだろうか?
海外でのメディアのあり方に比べると日本の新聞TVは一見公正さを大切にしているように見える。
もちろんその裏ではどす黒い「資本の論理」が横行しているのだが、それはそれとして、公正さを前面に押し出すにはそれなりの理由があるはず。

まず、それらが日本人の多くに支持されていると言う点は見逃せない。

こういう話になると、その話しをしている人(=ここではわたくしになる)は、自分以外は間違いだと言わんばかりである。

しかし、おかしなことであってもそれが、今もって大手を振って歩いているということは、多くの人々に支持されている証左である。

その点を無視しても、現実を見ない論議になるだけ。

公正さは、なぜ日本人に好かれるかというと、昨晩の話と同じように、自我を輸入した頃から、自我の歪みが起きて、その歪みは、公正さを好むと言う論理展開になる。
江戸時代の日本人は、権力志向の人々をどこか、心の底で軽蔑し、人々の生活信条や人情を大切にしてきたのが伝わっている。
川柳や、短歌、人情劇など、文化として伝わっている。

その日本人が、西欧列強の目を瞠る、すごさに触れ、劣等感を持ったのは当然であろう。
しかも、日本の技術はそれらを取り込み改良して自分たちのものにまでしまう旺盛さにあふれていた。
そこで、自我のあり方まで輸入してしまった。
自分と言うものは意見を持たねばならない、と今までのあり方とは全く違う自我のあり方を追求してしまった。
元来日本人は、角を立てず、相手を立て、控えめで、でしゃばらず、全体の利益を尊ぶすばらしい自我のあり方を持っていた。
それをつまらない劣等感から、捨ててしまった。

と同時に、深い歴史を持たない付け焼刃的な自我のあり方は、形は強がって見せても内心はびくびくしていた。
だから「公正」という鎧に守られて、はっきりとした結論を出さずに、どっちつかずのあいまいさを残し、結局は何も主張できない、哀れな日本人像を生み出したのだった。

しかし、元来それははっきりとせずに、あいまいさを残し、何も主張しないで、何とかうまく全体を動かし、そこにかかわる者たちの心に禍根を残さず、見事に調和してきた、世界に例を見ない鮮やかさで「談合」してきたすばらしき日本の伝統文化だった。

それを、劣等感から外枠だけ変えようとしたら、すべての長所が短所に生まれ変わってしまった。

公正さというまぼろし、それは百年以上前に、わたくしたちの同胞が見た強い西欧と言うまぼろしと同じだった。
★2008/04/17 (Thu)

今回、世の中を騒がせている後期高齢者医療制度に関しての報道に触れるときにいつも感じていることがある。

それは「わたくしたち年寄りをいじめて・・・」とか「弱いものいじめだ !」とかの嘆きが実に多いことだ。
「これじゃ私ら年寄りに死ねっていっているようなもの」とは極め付けだが、確かに、生活が苦しい上に、貰える年金が少なくなれば、そうも思いたくなる。

しかし、この構図を

『愚かな政治家・非道な官僚』  対  『年金生活の老人』

と言う図式にしないで、

『立派な政治家・官僚の先生方』 対 『弱者』

と言う図式にしたがるのは、何か意図があるからだろう。

とかく、日本人は被害者意識が強い。
第2次世界大戦で、負け戦となった日本は、数々の非業の最後を遂げた話が山のように出てくる。
しかし、真珠湾から始まって、当初の一年間は、勇猛果敢で、アジアの解放のために西欧の列強を追い出すんだと本気で思っていたふしがある。

そのくせに、負け戦となったとたんに、被害者意識丸出しの悲話になる。

韓国をはじめ、アジアの諸国が未だに日本の反省が足りないと怒るのも無理はない。
日本人の多くは、自身の加害事実よりも、悲話が大好きだ。
悪いのは、時代だ、巡り会わせだ、くらいに本気で思いたいのか、誰が見たって、反省しているとはとても思えない。

どうやら、これは日本的な自我の獲得法に、特殊な背景が潜んでいるからに違いない。
日本的な自我は、もともと西欧からの輸入に始まった。
それまでは、アジア的生産様式といわれる、言ってみれば大きな村が小さな村を統括する図式で、社会が構成され、その構成のために自我が作られたと言ってよい。

いわゆる、階級が二強分化するような西欧のそれとは大きく異なり、共同体が一つの単位だった。

それを、西欧に追いつけ追い越せと躍起になってあらゆる物を輸入し、頑張ってきたものだから、自我までも輸入してしまった。
強さも決断力も必要なかった男は家父長制度の中でそれを求められ、苦しい立場に追い込まれる。
その反動が母親の愛という形に、形成される。

日本型の、年金と言う考え、終身雇用という制度、退職金と言う形、みんな母性型の行政と言える。
これらは、「強い男」に対する反動形成である。
もし「強い男」と言う図式が優先するなら、そのような年金・終身雇用・退職金は考えられなかったはずである。

わかりやすく言えば、

やわい男に少しの間「強い男」を演じてくれ、その代わりに、いろいろ面倒見てやるから

と言うようなことだろう。

日本軍は世界一弱い軍隊だった。
なぜなら彼らは昨日まで畑を耕していた農民に過ぎなかった。
幼い頃から訓練され、戦術や殺人を学習してきた、西欧人とは格段の差がある。
そうやって、弱い軍隊を敵と闘わせるために、日本軍は軍人を取り締まる部隊を作らねばならなくなったほどだ。

そうして、何の根拠もなく「日本男子」は強くあれと言われ、その反動形成として非常に「女々しい」内部を持つに到ったと言える。
そして同じように何の根拠もなく「日本女子」にしとやかさを強要した。

こうして、時代の劣等感(西欧人を意識しすぎて)に振り回され、強くもないのに強さを求められ、しとやかさなど教育も受けたことがないのに、しとやかであれと言われ、その反動で、被害者や弱者が好きになってしまった。

哀れな日本人、おかげで世界から自省心のない民族と思われ、自分たちで立ち上がれなくなった・・・・

★2008/04/16 (Wed)

なぜそれらが生まれたのかと言う背景

制度に対する批判はいろいろあるが、なぜその制度ができたのかと言うことはあまり論じられない。
論じられたとしても、深さがない。

今回、後期高齢者医療制度が生まれてきた背景についても、わかりやすい背景の説明がないのが、問題だと思う。

わたくしが、非常に驚いたのはがんに対する治療である。
ここのブログでも何回か書いたが、わたくしは末期がん患者だ。

ステージⅣの大腸ガンは治療法がない。
あるのは、延命だけである。
それも、ついこの前(2~3年前)までは抗がん剤治療をしてもせいぜい8ヶ月、もって1年。
それがFOLFOX+アバスチンという画期的な抗がん剤治療法が開発され、生存中央期間値22ヶ月※という数字が出てきている。

※がん患者の統計を取るとき、例えば100人にこの治療をしても平均生存期間は中々出せない。なぜなら、数人の方が驚異的な長い生存をする場合があるからだ。言い方が悪いが、すべての方が亡くなって初めて平均値が出てくる。それでは中々統計が取れないので100人の方のうち半数つまり50人目の方が亡くなったのが何ヶ月目だったかをしめす値⇒生存期間中央値が使われる。このケースは22ヶ月で半数の人が亡くなっていると言うことを示している。

しかも、わたくしの場合粘液性のがんで、手術が難しく、肝転移が見つかった時点で、手術不能の肝転移=一年で9割の人が亡くなる、という結果が出た。

さあ、ここでわたくしは考えた。
助かる方法はないのか?

徹夜徹夜で、インターネットを必死に探し回った結果、今の主治医に出会った。
それが、少量抗がん剤治療である。

ガンセンター、大学病院、大きな病院のほとんどは、「標準抗がん剤治療」を行う。
それは、厚生労働省の諮問機関である「日本がん治療学会」がガイドラインとして作ったからだ。
言ってみれば、日本全国これをどこでも行う。
(海外とは異なったものである)

この「標準」が曲者だ。
「標準」で合わないは、それでおしまい。

とにかく、日本のガン治療は、がんの縮小・消滅しか考えていない。
延命に関しては一部の心ある医師を除きまったくの素人の集まりだ。
だから、思い切り限界ギリギリの抗がん剤を浴びせて、これでもかこれでもかとがんに迫る。

そうすると、確かにがんは小さくなったり消えたりはするが、すぐに再発転移して、今度は抗がん剤も利かなくなったり、抗がん剤が使えなくなったり(患者の身体が抗がん剤の副作用に耐えられなくなる)するので、今度は命を奪われてしまう。

例えば、この抗がん剤の副作用は強すぎるから、少し量を減らしましょう。
という当たり前の発想が許されない。
なぜなら、ガイドブックにはそう書いてないからだ。
書いていないものを治療として行えば、最悪医療ミスといわれ、裁判で負ける。
それは嫌だから、当然過ぎるほど当然のことが出来ない。

それに比べて、わたくしの抗がん剤治療はスゴイ。
何と言ったって、わたくしのQOL(生活の質)を下げずに、免疫力を高めたまま、抗がん剤治療をする。
その量や組み合わせは、オーダーメイドだ。
だから、何度も組み合わせが変わり、量も変わる。

世界に一つしかない、わたくし向け治療を手探りで探し始めて、数ヶ月。

ついに奇蹟は起こった。
がんの縮小が起こった。
腫瘍マーカーの値が下がり始めたのである。

そうなるとますます、「標準抗がん剤治療」とは一体何なのかが問われる。

わたくしは、患者の方にも責任があると思う。
以前にも書いたが、患者は「弱者」であり「被害者意識丸出し」である。
それでいて、医師が説明すると

「私ら素人にはよくわかりませんので、先生よろしくお願いします」

といって、頭は下げるのだが、いざ自分の期待した結果が出ないと、

「先生を信用していたのに・・・・」

挙句の果てには

「医療ミスだ!訴訟だ!」

とわめいて、実際裁判を起こす。

この図式こそ、医師をそして大学病院やガンセンターを「標準抗がん剤治療」に走らせる原因だと思う。

わたくしには、この

「私ら素人にはよくわかりませんので、先生よろしくお願いします」

が曲者だと思う。
このよくわからないという意味は、恐ろしい。

《よくわからない=善良》
《全く知らない=穢れなき天使》

などと本気で思っているかのようだ。
素人だって、勉強しなきゃダメだ。
何も専門の医学書を紐解けと言っているのではない。
無論そうまでできるのなら理想だが、それは到底無理な話だろう。

しかし、町にはそういった専門的な分野の話をわかりやすく解説している本がたくさん売られているし、セカンドオピニオンの医師もたくさんいる。

また経験者だっているだろうし、とにかく努力すればそういったことを学ぶ機会はたくさんある。
それを、素人だからわからないと言うのでは、あまりに情けない。

こういう愚かな人々のために、「標準抗がん剤治療」が作られそれで多くの人々が苦しんで苦しんで、挙句の果てに、志なかばで逝ってしまう。

なぜそれらが生まれたのか、その制度が出てきた理由とは?
真の理由を求めなければ、答えは出てこない。

 

忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao