忍者ブログ
詰将棋作家の見た世界
  ★ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ★ カテゴリー
  ★ フリーエリア
  ★ 最新CM
[09/01 むらた]
[07/13 なお]
[03/28 noname]
[03/28 NONAME]
[03/28 noname]
  ★ 最新記事
  ★ 最新TB
  ★ プロフィール
HN:
首猛夫
性別:
男性
職業:
怪しい金融業
趣味:
詰将棋創作 音楽演奏
自己紹介:
昭和31年9月、東京生まれ。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ カウンター
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
★2024/04/29 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2007/08/01 (Wed)
題名を読んでぎょっとした方がいたらごめんなさい。
わたくしの大好きなホームページが閉鎖されてしまいました。

「ふしんなぺーじ」

金子さんの鋭い解説の名局鑑賞や、作品集など、面白さ満載のホームページだった。
お仕事が忙しく、更新が出来ないとの理由だったようですが、何も消さなくても・・・・。

まあ、それぞれの事情や思いがあってのことでしょうから、仕方がないか。

でも必ずまた帰ってきてくださいね。
大ファンだったんですよ。
PR
★2007/08/01 (Wed)
わたくしは、音楽が好きで、作曲もやれば、演奏もやる。
音楽なら何でも聴くのだが、行き着くところは、バッハとか
ショパンに尽きる。

そして、バッハといえばグレングールドに尽きる。

もちろん、アルヒーフで聴いたリヒターなども大好きだったが、
グレングールドの
内向的な完璧さに取り付かれたといってい
いだろう。


わたくしはこの人の、音の速度にいつも感心する。
時には大胆に遅く、時にスリル満天の速さで駆け抜ける。

詰将棋にも、その速度を感じることがある。
特に、駒場和男の煙詰や趣向作には、鮮やかな映像を
ゆったりと楽しませる場面が多くある。

わたくしが、初めて見た駒場氏の「朝霧」の収束。
動く将棋盤で、鑑賞しよう。

まず成香が4枚並んでいるが、これをすべて手に入れる。





そして今度は、その香を四枚打ち付ける。
斜めに並んだ香が美しい。




そして今度は、その大空に放たれた香が次々と消えていく・・・



何と言う繊細で美しい順であることか。
朝霧の出題図は、また今度。
★2007/07/24 (Tue)


上の図は、数少ないわたくしの短編です。
よかったら、解いてみてくださいね。
特に解答募集するわけではないので、気軽に感想など掲示板にでも書いてください。



★2007/07/22 (Sun)


まずは、山田修司氏の作品から。
上の図は、まさに当時の新構想、四桂連合の飛び出す傑作。
(本作はそれだけでもすばらしいのに、後半四桂の詰上りになる)

上の図から87銀打、同と、同銀、88玉、97角、同玉、96金、87玉、17飛
と進んで、途中図。



この飛の王手に対して、例えば57桂と応じると、

86馬、98玉、97馬、89玉、19飛、69銀、同飛、同桂成、78銀まで

途中の銀合は金でも飛でも角でも詰んでいる。
19飛と9段目に飛を引く手に対して、常に取れる状態が必要。
そう、桂を飛車にくっつけて打つ四連続桂合になる。

これは、まさにオーロラと同じ原理。
もちろん、オーロラよりこちらが先だから、真の新構想は山田修司氏のものだ。
上田氏はこの同じ構想を角で表現したもの。
両者ともに、その連続合駒を主眼においてはいるが、山田氏はその後の四桂詰、
上田氏は角の連結と収束がすばらしい。

さて、オーロラと添川作品(角の限定遠打)の関係と同じことが、この山田作品と
次の若島作品との関係にも現れている。
否、こちらが先だった・・・・。



上の図は、若島正作品。
作意は97飛、37歩合、同馬、17玉、38馬、57歩合、同飛、37角合以下
31手詰みだが、なぜ初手97飛なのだろうか?

次の図をご覧あれ



初手、87飛としたらどうなるのか?
以下作意同様、37歩合、同馬、17玉、38馬のとき、
77桂合とされ、28銀、18玉、27馬、29玉、に89飛が出来ない。
(同桂成と取られてしまう)
もしこれが67桂とかの中合であれば、今の順で、89飛に合駒が
必要となるので、詰んでしまう。
87飛に対しては77桂~47桂までの四桂連合で詰まないようになっている。

だから、桂を5枚必要となる初手97飛が正解となる。

作意は57歩合~37角合という展開となる。

この飛に桂をくっつけて対応するところが山田修司作品と表裏をなす。
添川作品が角を遠打で表現したところを、若島作品は遠振りで表現したところが違っている。

時間的系列は逆で、若島作品を見て、添川氏はヒントになったらしい。

しかし、時系列でこの\四作品を並べると

山田修司氏⇒1963/11
上田吉一氏⇒1973/5
若島正  氏⇒1979/12
添川公司氏⇒1980/3

となって、山田修司氏からが長い。

そう考えると、案外既存の斬新な構想作品も、良く研究すれば
その裏の作品が存在するとは思わないだろうか?
あなたも探してみたら?

ちなみに山田修司氏の作品は近代将棋昭和38年11月号に掲載され
第22期塚田賞を受賞。
その後、名著「夢の華」に収録され「新四桂詰」と命名された。(第42番)
<このころ、山田氏は5期連続!で塚田賞を受賞している>

また若島正作品は、昭和54年12月号近代将棋に掲載され、こちらも
第54期塚田賞を受賞している。

最後に、若島正作品はその後改良され下のような図になっている。
この経過については金子義隆氏の「ふしんなページ」の名局鑑賞に
詳しく載っている。

★2007/07/19 (Thu)
何と、図面が綺麗に貼れちゃってるじゃないですか。

ふふふ、通りすがりさんの言葉がヒントでした。
たしかにご紹介いただいたサイトはきちんと図面が出来ましたが
これはすでにTMKTMKというURAさんのソフトで出来たんですね。

ってことはやっぱり、わたくしがどこかで間違っているんだと。
いろいろやってわかりました。

さあ、いかがでしょうか、駒も大きく見やすいですよね。

ほんとうにありがとうございました。
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao