★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新CM
★ 最新TB
★ プロフィール
HN:
首猛夫
HP:
性別:
男性
職業:
怪しい金融業
趣味:
詰将棋創作 音楽演奏
自己紹介:
昭和31年9月、東京生まれ。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。
★ ブログ内検索
★ アーカイブ
★ カウンター
★2007/10/09 (Tue)
<打診問題(その二)>
<図面の使い方は末尾に載せてあります>
打診について、おさらいをすると
☆ A=王手に対して、玉方の手段Xがあって、それに対して詰方は「成」で詰ます。
☆ B=王手に対して、玉方の手段Yがあって、それに対して詰方は「不成」で詰ます。
そこで詰方の持つ「成」「不成」を選択できるという切り札を、玉型が妨げるように、先に「打診」する。
☆ 打診Dに対して、「成」なら玉方はYを選ぶ(Yには「不成」が有効だった)
☆ 打診Dに対して、「不成」なら玉方はXを選ぶ(Xには「成」が有効だった)
言ってみれば後出しジャンケンのようなものか・・・
<第1図>
まず、第1図は問題図から、43角成とした局面。
作意は43角不成だが、「成」とどうなるのか?
これには、25歩中合がうまい。
同馬と取るよりなく、17玉ともぐっては、完全な打歩詰。
打開のしようがない。
<第2図>
そこで、第2図は初手43角不成としたところだ。
A=まず、26玉と逃げるのは、25と以下、
1:16玉は、15と、同玉、25角「成」で詰む。
2:17玉も、18歩、26玉、25角「成」で詰む。
もし、これに対して先ほどと同じように、
B=25歩と中合するとどうなるのか?
今度は不成の効果で、25同角不成と再度「不成」でいける。
これに対して、17玉は、18歩(打歩詰にならない)、26玉、36と迄。
また、26玉も、36と、17玉、29桂で詰む。
整理すると、
Aの時には角を「成」で対抗
Bの時には角を「不成」で対抗
こういうときには?
そう打診で、角の「成」「不成」を先に聞けばよいのだ!
<再掲第2図>
そこで、再掲第2図から、まず34歩と打診してみよう。
ここで、角を「不成」なら26玉で(この逃げ方には、角を「成」でいく必要があった)
また、角を「成」なら、25歩中合で(この中合には、角を「不成」でいく必要があった)
ところが今度は事情が違っていた。
なぜなら、詰方が二枚歩を持つと、打歩詰が打開されてしまうからだ
上の再掲第2図の手順を追ってみよう。
43角不成、34歩(打診)、同角成(同角不成は、詰まない)、25歩合で
第3図。
<第3図>
この第3図で、同馬と取ると先のように完全打歩詰(打開できないという意味)
ところがここで、持駒に二枚の歩があるので・・・
17歩、26玉(同玉は、18歩で簡単)、25と、17玉、18歩、26玉、35と・・・
何と詰んでしまった。
<第4図>
打診を歩でするから、歩が二枚になって、打歩詰を打開されてしまう。
そこで、角を打てば!!いいじゃないかというのが、第4図だ。
第4図から、打歩詰には「不成」と考えて、34角不成といけば、
26玉、25と、16玉、15と、同玉、16歩、26玉、15角、35玉・・・・
ヌルヌルとうなぎのように逃げてつかまらない。
<再掲第4図>
再掲第4図、角打診をしたところから、今度は34同角成といこう。
これに25歩合としたところで、第5図。
<第5図>
第5図から、同馬と取り、26で清算して、歩の連打から、銀を打つまで。
どうだろうか、奇想天外な角打診。
これを提唱していたのは、黒田氏だった。
話だけで、図化できなかった、あるいはいつでもできると考えていて、図化しなかった仮想の作品群。
真夜中にそっとわたくしの窓辺にやってきては、まだ見ぬその本当の姿の影を見せては帰っていく・・・・
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※この図面は、下の矢印などがある場所で、使い方は次の通り
右から順番に
回転(盤面を逆さにする)
縦線が右についていて右方向を指している矢印(最終手まで一気に行く)、
単なる右方向を指している矢印(次の手に行く)
四角(手の解説があるときにここに!マークが入り、それを押すと盤面全体に解説が覆うように出てくる)
単なる左方向を指している矢印(前の手に戻る)
縦線が左についていて左方向を指している矢印(初手まで一気に戻る)、
「GO」この左横に数字を入れて、この「GO」を押すと、その手数の局面に飛ぶ
<打診問題(その二)>
<図面の使い方は末尾に載せてあります>
打診について、おさらいをすると
☆ A=王手に対して、玉方の手段Xがあって、それに対して詰方は「成」で詰ます。
☆ B=王手に対して、玉方の手段Yがあって、それに対して詰方は「不成」で詰ます。
そこで詰方の持つ「成」「不成」を選択できるという切り札を、玉型が妨げるように、先に「打診」する。
☆ 打診Dに対して、「成」なら玉方はYを選ぶ(Yには「不成」が有効だった)
☆ 打診Dに対して、「不成」なら玉方はXを選ぶ(Xには「成」が有効だった)
言ってみれば後出しジャンケンのようなものか・・・
<第1図>
まず、第1図は問題図から、43角成とした局面。
作意は43角不成だが、「成」とどうなるのか?
これには、25歩中合がうまい。
同馬と取るよりなく、17玉ともぐっては、完全な打歩詰。
打開のしようがない。
<第2図>
そこで、第2図は初手43角不成としたところだ。
A=まず、26玉と逃げるのは、25と以下、
1:16玉は、15と、同玉、25角「成」で詰む。
2:17玉も、18歩、26玉、25角「成」で詰む。
もし、これに対して先ほどと同じように、
B=25歩と中合するとどうなるのか?
今度は不成の効果で、25同角不成と再度「不成」でいける。
これに対して、17玉は、18歩(打歩詰にならない)、26玉、36と迄。
また、26玉も、36と、17玉、29桂で詰む。
整理すると、
Aの時には角を「成」で対抗
Bの時には角を「不成」で対抗
こういうときには?
そう打診で、角の「成」「不成」を先に聞けばよいのだ!
<再掲第2図>
そこで、再掲第2図から、まず34歩と打診してみよう。
ここで、角を「不成」なら26玉で(この逃げ方には、角を「成」でいく必要があった)
また、角を「成」なら、25歩中合で(この中合には、角を「不成」でいく必要があった)
ところが今度は事情が違っていた。
なぜなら、詰方が二枚歩を持つと、打歩詰が打開されてしまうからだ
上の再掲第2図の手順を追ってみよう。
43角不成、34歩(打診)、同角成(同角不成は、詰まない)、25歩合で
第3図。
<第3図>
この第3図で、同馬と取ると先のように完全打歩詰(打開できないという意味)
ところがここで、持駒に二枚の歩があるので・・・
17歩、26玉(同玉は、18歩で簡単)、25と、17玉、18歩、26玉、35と・・・
何と詰んでしまった。
<第4図>
打診を歩でするから、歩が二枚になって、打歩詰を打開されてしまう。
そこで、角を打てば!!いいじゃないかというのが、第4図だ。
第4図から、打歩詰には「不成」と考えて、34角不成といけば、
26玉、25と、16玉、15と、同玉、16歩、26玉、15角、35玉・・・・
ヌルヌルとうなぎのように逃げてつかまらない。
<再掲第4図>
再掲第4図、角打診をしたところから、今度は34同角成といこう。
これに25歩合としたところで、第5図。
<第5図>
第5図から、同馬と取り、26で清算して、歩の連打から、銀を打つまで。
どうだろうか、奇想天外な角打診。
これを提唱していたのは、黒田氏だった。
話だけで、図化できなかった、あるいはいつでもできると考えていて、図化しなかった仮想の作品群。
真夜中にそっとわたくしの窓辺にやってきては、まだ見ぬその本当の姿の影を見せては帰っていく・・・・
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※この図面は、下の矢印などがある場所で、使い方は次の通り
右から順番に
回転(盤面を逆さにする)
縦線が右についていて右方向を指している矢印(最終手まで一気に行く)、
単なる右方向を指している矢印(次の手に行く)
四角(手の解説があるときにここに!マークが入り、それを押すと盤面全体に解説が覆うように出てくる)
単なる左方向を指している矢印(前の手に戻る)
縦線が左についていて左方向を指している矢印(初手まで一気に戻る)、
「GO」この左横に数字を入れて、この「GO」を押すと、その手数の局面に飛ぶ
PR
この記事にコメントする