忍者ブログ
詰将棋作家の見た世界
  ★ カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  ★ カテゴリー
  ★ フリーエリア
  ★ 最新CM
[09/01 むらた]
[07/13 なお]
[03/28 noname]
[03/28 NONAME]
[03/28 noname]
  ★ 最新記事
  ★ 最新TB
  ★ プロフィール
HN:
首猛夫
性別:
男性
職業:
怪しい金融業
趣味:
詰将棋創作 音楽演奏
自己紹介:
昭和31年9月、東京生まれ。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
★2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2008/04/25 (Fri)

この頃相次いで他人をやたらに褒める人たちに出会った。

素晴らしいだのホンモノだのとやたらに周囲を褒めちぎる。

(因みに木村拓哉と言う芸能人が白人相手にIt's my plesure とカッコ付ける=少なくともCF制作サイドはそう感じている=シリーズで《ニコン、ホンモノ》と言う身の毛のよだつセリフがあるがあれと同じ)

確かにそうまで褒めなくともある程度良い人であったり、素敵な一面を持っている人であったりは認める。

が、大げさに騒ぎ立てるほどのものではない。

どうしてこんなに《素晴らしい》を連発するのかが最初はわからなった。

人が何かを隠して行動するときは何かしらピンと来る。

もっとも隠している本人も気がつかなかったり、隠している内容自体も大したことなかったりする。

何となく不自然を伴うので何かあるなと思われてしまう。

そうやってしばらく眺めながら考えているうちに気がついた。

彼らは

《素晴らしい人を素晴らしいと感じることの出来る自分を素晴らしい》

と思って
悦に入っているのだ。

または

《素晴らしい人間に囲まれている自分=素晴らしい人間に好かれているもっとも素晴らしい人間》


と感じているのかも知れない。

どちらにせよ、褒めているのは相手ではなく自分自身なのだ。

こういう人たちに特徴的なのは、強い自己愛だ。
本質的には他者にはほとんど関心がなく、いつも心の中では自分のことばかり考えている。

だから、他者を認める振りをして自己愛を訴える。

しかし、自己愛の強い人間ほど、挫折を味わうことになる。

なぜなら、自己愛の強さと現実を上手く切り抜ける力とは元々無関係で、いくら自己愛が強いからと言っても、社会での勝者になれないのであって、上手く立ち回れなかった時の挫折はさほど元々関心がないことなら構わないが、関心が強いほど大きくなる。


彼らはそうした挫折をも偽装する。

他者をもって評価の対象と偽装したのと同じく挫折も本来は自分にふりかかって来たものだが、まるで何もなかったかのように振舞えるのである。

どうしてこのように、自己愛の強い人間が出てきたのかと言えば、おそらく、日本的風土のなせる業ではないだろうか。

日本は、あくまで個人が伸びることよりも全体の利益を尊ぶ傾向にある。
もちろん、個人の業績は評価はされるが、あくまでそれは全体がうまく言ってのことである。
そうした中にあって、個人的な不断の努力が何かを実らせているのに、誰もそれを強く褒め称えてはくれない。
そのときに、自分がどれだけすごいかを、話せればよいのだが、日本的な美徳はそのような独善を嫌う。
だから、やたらに褒めるという屈折した行動に出るのである。

こういう人たちに共通しているのは、驚くほど冷淡な反応と無関心である。
あくまで自分と言う枠組みの中で、他者を熱く語るが、逆に言えば、自分と言う枠組みが無ければ、無関心で冷淡そのもの。

驚いたのは、この人たちの一人の家にわざわざ出向いていって、「実はガンになって大変だった」とこちらの話をしたのだが、そのとき彼は自分の話したい関心事で頭がいっぱいだったのだろう、「なあに、あんたなら大丈夫」と励ますや否や、自分の話ばかりだった。
これで驚いてはいけない。
その後半年たって、手紙でがんのことを書いたら、

「え!がんだったの、俺知らなかったよ、大丈夫?」

と真顔で聞かれたときだった。

もちろん悪気は無いのだが、元々他人であるわたくしががんであること自体には、全くといっていいほど関心が無いのであろう。

こういう人たちはまた、話が総じて長い傾向にある。
それもほとんどが自分の自慢話である。
そして、例によって、直接的ではなく、間接的に相手にすごいといってもらいたい言わせたいものだから、回りくどい上に、粘着的だ。

そしてそういう自分には全く気付いていない。

最後に、この話をこのうちの一人に話をしたら、

「そういうのっているよね、やだなあ、そういう奴、俺嫌いだよ」

と言ってのけたのには、心底たまげた。

 

PR
★2008/04/24 (Thu)

プリセット型反応

むずかしく言うと、本来は一つ一つの意味の異なる動作が、ある目的のために常にセットになって、日常の反応のとしては、個別に話して感じたり認識したり出来なくなっていること。

例えば、右手と左手、一つずつ指を親指⇒人差し指⇒中指・・・折って開いていくのは簡単。
しかし、最初に右手だけ親指を折っておき、左手とずれて折る。

通常
右手 親指⇒人差し指⇒中指⇒薬指⇒小指⇒親指

左手 親指⇒人差し指⇒中指⇒薬指⇒小指⇒親指

実験
右手 人差し指⇒中指⇒薬指⇒小指⇒親指

左手 親指⇒人差し指⇒中指⇒薬指⇒小指

実験で試すと、たいていの人はどこかで、ずれないで一緒に親指を開いてしまう。

これは運動神経の問題だが、思考回路での反応もこれと似たようなことが起きている。

わたくしは、いつも言っているが保険代理店の仕事をしている。

保険事故で自分の期待値より低い結果が出たときの反応は面白いほど皆似ている。


「何のための保険か・・・・」


しかし、保険は万能選手ではない。
保険で保障できる範囲も、金額もあらかじめ定められている。
第一、その定める時だって、その本人がかかわって決めたのに。
まあ、そういう人に限って、内容については「任せた」などというものだが。


  不測の事態に備える
     ↓
  保険に入る
     ↓
  事故が起きる
     ↓
  保障される

保険の加入者の「プリセット型」把握は大体こんな内容だろう。

しかし現実には、
     
  不測の事態に備える
     ↓
  保険に入る(あくまで限定的な保障)
     ↓
  事故が起きる(保険が適用されるとは限らない)
     ↓
  保障される(保障されないケースだってある)

この( )の内側は自分にとって都合悪いからあまり考えないのだろうか?


「子供が塾へ行きたいって言うものだから」

なぜ子供さん塾に行かせるんですか?
というTVリポーターに対する親の答え。
こう答える親御さんの多いこと多いこと。

では、たずねるが

「毎晩、ゲームセンターへ行きたい」と言ったら行かせるのだろうか?
そうではあるまい。

こどもが、あれをしたい、これをしたい、ああまたこんなこともしたい、という願望の多くの中から、塾を選んだのは親に過ぎない。

そして、実はそこへ追い込んだのは親である。
しかし、自分が塾へ追い立てたとなると、バツが悪いので、こういうあざとい言い方をする。
こどもは、親がどうすれば喜ぶかを知っている。
それを知ってか知らぬか、冒頭のような言葉を吐く親はまさに

「プリセット型反応」

の典型だろう。

★2008/04/23 (Wed)
学校の裏サイトと言うのがあるそうだ。

生徒間や、教師・関係者に対する、罵詈雑言、イジメの温床。
この学校裏サイトが果たす役割はおぞましいほど、人間の醜い一面を出している。

しかしなぜこのような現象が起きるのか?
それをなぜ考えないのだろうか?

こういった愚かな行為が、世の中で問題になると、いつもそういった本質的な議論は後回しになり、現象面での解決に走る。
もちろん、そういった現実的な排除は大切なことであり、現時点で自殺者などが出てしまっては遅い。
しかしそれ以上に、いくらそれを解決しても、それに変わる何かが出てきて新たな問題を引きこすのは目に見えている。

人をこき下ろして楽しいのは、その人自身が不安だからである。
不安な人間は自己の安定を図るた目には何だってやる。
それは歴史が証明している。
自分たちの生存の証である、「神」を冒涜されたと言っては、自身の命をなげうってまで、行動に出る。
自爆テロはそのまさに象徴的な行動である。

日本人の特有の「神風特攻隊」の精神は、いまやイスラム教徒の専売特許にでもなったようだ。
ついでに言えば、われわれはイスラム教徒のことをあまり理解していないようだ。
彼らには彼らの深い思いや歴史の重みがあって、うかつに知らない我々が口を挟むのはどうかと思うときがある。
欧米諸国が、この地を結果的に荒らしてしまったのではないかと言う思いがしている。

話がそれたが、そのように自己の不安の解消のために、裏サイトまで作って、他者を冒涜しなければならない。
こういったことは「教育」しなければ治らない。

幼い子が、自分が起こした不始末を

「だってxxxがxxxだったもん」

と口をとんがらせて、責任転嫁をするすがた見ることがよくある。

このときに、これをきちんとわからせることが出来たのかどうか。
そういった道徳的な倫理的な教育よりも、一つの漢字を覚えたことを褒めることに走ってはいなかったか?

親として、そういった教育よりも、現実的に「良質な」学校にいけるようにと言う思いが強まり過ぎてはいないか
相手を思いやるようなやさしさやを身に着ける。
自己のために人を貶めるような卑劣なことをしない。

そういう教育を軽んじてはいなかったか?

結局は、親だけでなく、学校が地域が、見知らぬ人までもが、子供を世の中の宝として、正しい教育をしなかったせいではなかろうか・・・
★2008/04/22 (Tue)
今日、18歳の少年時の犯行に対して、死刑判決が下された。
内容はともかく、原告者の「死を以って償う」と言う言葉が印象的だった。

さて、世界では死刑制度がどんどん廃止される傾向にある中、日本では厳罰化される傾向にある。
これはどうしたことなのだろうか?
しかも、非常に理解しがたいのが、死刑判決が下りてから、いまだに死刑がなされない「死刑囚」が多くいることだ。

普通に考えれば、順番に死刑になるはずのものが、そうではない不思議さ。
何を遠慮しているのか?
それとも死刑と言いながらそれは一つのパフォーマンスに過ぎず、執行となると何らかの躊躇せざるを得ない何かの裏があるとしかいえない。

さらに、わたくしがいつも疑問に思うのが、死刑が犯罪の抑止力にならない点である。
それは世界の死刑を廃止した国々で明らかになっている。
廃止した後に、その国の犯罪が凶悪になったり、廃止前に死刑処すべき者が増えたりはしていないのである。
つまり、死刑と言う制度は犯罪の抑止力になりえない。
それは歴史が証明している。

ではなぜ、死刑が現在もわが国で存続しているのか?
それは民意と歴史だと思う。

簡単に言えば、「復讐」「仇討ち」である。
死に対して、死を持って償う。
まさに冒頭にわたくしが原告から感じた言葉そのものだ。

たしかに、突然家族の命を奪われたものの、悲しみ、苦しみ、恐ろしさ、人を信じられなくなるもろさ、等々、痛いほど伝わってくる。
しかし、それらを乗り越えたり、それらの出来事を自身に位置づけることと、死刑を望むことは別の問題だ。

残念ながら、「死を以って死を償う」ことは出来ない。

遺族が、悲しみを正当化したり、様々なことを心の問題として苦悩を重ねていくのも理解できるが、それを「仇討ち」「復讐」では、結局、死者を一人増やすだけのことである。

断っておくが、何も原告の考え方が間違っているとか、苦しみや悲しみを正当化している、あるいはそういうことがいけないとは思わない。

ある日大切な家族や友人を奪われた人々の悲しみの深さや苦しみの果てのない広がりについて、わたくしは理解しているつもりだ。

しかし、わたくしは「復讐」にも「仇討ち」にも関心がないし、死をもたらした人間にも関心がない。
あるのはただただ家族や親しい人を失ったと言うことだけである。

それどうして、あのように異常なまでの関心を持つのかと言えば、それは失ったもの、取り返しの付かないものへの執着からだと思う。
その異常さや、執着心は、ある意味当然であり、理解できなくはない。
しかし、わたくしがそういうことに関心がないのは、それは失ったものへの、そのものの気持ち以外に関心が持てないからである。
だから、わたくしが持つ異常さや執着心は、失ったものそのものに対してのみであり、死をもたらしたものには、何でそのような関心を持つのかがわからない。

言ってみれば、死をもたらしたそのものと、わたくしは、死に関して以外に、接点がない。
つまらない対象でしかない。

そしてもっと理解できないのは、「墓前への報告」である。

かねてから、宗教や死に関するひとの「ものがたり」にはうんざりしているわたくしだが、「墓前に報告」は何か自分に対する自己愛の強さを、表しているに過ぎないのではなかろうか。
もちろんこういうわたくしの意見いは相当数の方が批判するだろう。
なぜならそういう自己愛の強い人の時代であるから。

わたくしは、小泉八雲や萩原朔太郎の死生観がしっくり来る。
死してなお名を残さず、一刻も早く忘れて欲しい。
無縁仏の墓地に、適当に骨をうずめて、早くわたくしのことを忘れて欲しい。

そういう死生観である。
死してなお愛を求めたり、語りかけたり、それは心のうちの自分自身にすべきだと思うし、それ以外の所作はどこか偽善的で、欺瞞に満ちている。

そしてそのような偽善的で、自己欺瞞が充満しているこの現代だからこそ、さまざまな唖然とするような事件が続出していると思う。

家族を失った人々の深い悲しみや、果てのない苦しみは、そっとしておいて上げたい。
そしてなお社会はそういった人々に対しての、思いやりのある社会、社会復帰を切に願うような民意を反映して言ってもらいたい。
それこそ、「死を以って償う」ことが出来ない面を皆で支えあうのが社会であって欲しいではないか。

「復讐」「仇討ち」は何も生まない。
もううんざりだ。




★2008/04/21 (Mon)

わたくしは保険代理店を経営している。

まあ経営といってもアシスタント一人とわたくしだけの小さな店舗だが。

数年前、同じ系列の店の顧客だったAさんと言う方の契約を、わたくしの店に任
せたいと保険会社から依頼があった。

何でもAさんの別れたご主人と現在担当している代理店の店主が友達だったそう
で、別れてしまった今となっては自分の個人情報が漏れてしまうやも知れず、ま
あ一言で言えば非常にやりにくい。

と、言うことでその時点からわたくしがAさんの担当となった。

わたくしは当時から、新たに顧客となって下さった方に、いくつかのわたくしの
考えをお伝えさせていただいている。


1:勧誘しない
2:時節の挨拶はしない
3:困った時はいつでも連絡して
4:保険のこと意外でもOK
5:土日祝祭日でも夜でもOK

だいたいこのようなことを最初にはっきり言っておく。
そうすることによって、互いの距離感がはっきりして付き合いやすいと思うからである。
特に、3~5はせっかくわたくしがいろいろできるのに、それを使わないのはもったいないと感じるからである。

とくに現代はインターネットの時代である。
電話による問い合わせを企業は段々拒否しているかのようである。
まずHP(ホームページ)には電話番号が中々出てこない。
あっても隅っこのまた隅っこのほうに小さく出ているだけである。
とにかく、メールでの質問・回答を好む。
まず人件費の削減と言うところだろう。
そのくせ、

「わたくしたちは、いつもあなたのそばにいます」

という宣伝文句は忘れない。
うそをつくな!と言いたくなるではないか。

そしてやっとたどり着いた問い合わせの電話に電話を掛けると、

「ただいま電話が大変込みあっています。」
「しばらくたってから、おかけ直し下さい。」

そこでプツン・・・・

こちらの頭の中もプツン・・・・
否、プッツン!

だからわたくしのような24時間365日いつでも専門家であるわたくしが即答体制で待っているのが、お客様にしてみれば嬉しいことこの上ないのだろう。

しかし、前述のお客様はわたくしの1~5の文言をそうとは取ってくれなかった。

実際、Aさんに実に困難な保険事故が起こった。
完全な被害事故で、しかもわたくしに加入していたのは別の保険だったので、確かに直接かかわりのない事案であった。

彼女はどこへ尋ねてよいかわからずに、困り果てた挙句に、そういえばこの人も保険屋さんだったから、まあ聞いてみるかという軽い気持ちだったようだ。

わたくしは電話を受け取って、いろいろ尋ねて全体が見えてきたときに、

「なぜ、真っ先に連絡しなったのか?」
「1~5のことを書いた手紙は読まなかったのか?」

最初に電話をくれていたら、こんなに苦しまないで済んだのにと、話したところ

「あんな《1~5》ことは誰だって言うわよ・・・・」

このときの、わたくしのショックがわかるだろうか?
そう、彼女の言うことは正しい。

しかし、形だけの、売り込むだけの宣伝文句とは、違うんだ!
心の中でそう大声で叫んだところで、確かにその違いはわからない。
そして、お客様には伝わらない。

様々なことを解決してあげて、わたくしを正しく使って、初めて、わたくしの言葉の意味が再確認できる。

偽者があまりに巧妙に宣伝するものだから、本物が伝わらない・・・・・
何かうまい宣伝文句はないのだろうか?


忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao